鳥の被害から人と建物を守ります
ハト・カラス・コウモリ・スズメ・ムクドリ・ツバメなど…鳥害は、糞や巣による建物の損壊だけではなく、人間の病気も引き起こす恐ろしい公害なのです。
鳥は数百にのぼるウィルス・病原菌を媒介し、その糞便には100種類以上もの寄生虫や病原菌が存在しているといわれています。
鳥害防除システム
建物の美観を損なわず、あらゆる場所でその効果を発揮します。




鳥害は、鳥の種類・被害の度合い・建物の構造・周辺環境などといったさまざまな要因を分析して、適切な対策を行わなければ、効果は発揮できません。
邦和理工では、専門スタッフが防鳥ネット・スパイク(有刺剣山)・ワイヤー・電気ショック・ジェル(忌避剤)の5つの工法と捕獲作業から、お客様の被害状況とご予算に応じて最適な工法をご提案させていただきます。
現地調査・お見積りは無料です。まずはお気軽にご相談下さい。
お問い合わせから作業完了までの流れ
お問い合わせ
最近ベランダにハトがくる…。会社の倉庫にハトが住み着いている…。など、ハトやその他の被害でお困りの事やご不明な点があれば、お気軽にお問合せください。
ホームページのお問い合わせフォーム、または電話・メールでも承っております。
現地調査
専門スタッフがお伺いし、お客様から被害状況やお悩みをヒアリングします。被害状況を調査し、どのような対策が必要となるのかをご説明いたします。
お見積り
現地調査後にお見積書を提出いたします。お見積り提出後はじっくりとご検討ください。また、しつこい営業は一切いたしませんのでご安心ください。
施工
あらかじめお客様と日程を調整した上で、専門の施工スタッフがお伺いします。作業中はお客様の建物を汚損しないよう十分に配慮し、また近隣の方にご迷惑をおかけしないように配慮いたします。
アフターフォロー
施工後1週間~1カ月程度経過した時点で、お電話を差し上げますので、その後の状況をお聞かせください。必要に応じてご訪問いたします。万が一、弊社に不備があった場合、無償で対応いたします。
商品・サービス案内
専門スタッフが防鳥ネット・有刺剣山・ワイヤー・ジェル(忌避剤)の工法から、お客様の被害状況とご予算に応じて最適な工法をご提案させていただきます。
現地調査・お見積りは無料です。まずはお気軽にご相談下さい。
防鳥ネット
ステルスネットは殆どの鳥害を防除できます。耐久性に優れ、ネットが見えにくく建物の美観を壊す事がありません。
スパイク(有刺剣山)
ステンレス製スパイクの鳥害防除製品です。出窓、看板、パイプ等に使用される事が多く、施工が容易で安価なため幅広く用いられています。
施工事例
防鳥ネット
物理的に鳩などの鳥の侵入を防ぎます。



その他、栃木県内外を問わずさまざまな施設に施工させていただきました。
公共施設 | ・栃木県庁本館・宇都宮向田線
・柳田大橋足利市民会館・群馬県大泉町文化むら ・東京国立博物館・JR東日本首都圏各駅舎 ・NHKホール 他 |
---|---|
食品関連 | ・山崎製パン杉並工場・石巻市水産卸売市場
・東京中央卸売市場食肉市場 他 |
精密機械関連 | ・SONY本宮工場・NTT白川通信鉄塔
・NTT会津局 他 |
教育施設 | ・青山学院大学総合図書館
・早稲田大学文学部校舎 ・宇都宮市立富士見小学校 他 |
文化施設 | ・浅草寺
・中山法華経寺 ・池上本門寺 他 |
大規模施設 | ・東京ドーム・新宿高島屋
・KDDI新宿ビル ・新宿三井ビル 他 |
一般施設 | ・宇都宮市末広市営住宅・下野市集合住宅
・JAおやまカントリーエレベーター ・栃木県学校生活協同組合 他 |
よくある質問
鳩の糞などが原因でかかる病気は何ですか?
なぜマンションのベランダなどにハトが来るのですか?
市販されている鳥害対策用品などは、 効果があるのですか?
防鳥ネットの耐用年数はどのくらいですか?
防鳥ネットの網目の大きさは、 何を基準に選択しているのですか?
ハトがベランダに来て困っている。どうしたらよいか?
- ◆巣のみがある場合
- 卵を産む前であれば許可を得ずに取り除くことができますので、速やかに巣を撤去します。
- ◆卵を産んでいる、又はヒナがいる場合
- 卵やヒナを取り除く(捕獲する)には許可が必要となりますので、むやみに巣を撤去することはできません。ヒナが巣立つまで、通常、約1ヶ月程度はかかります。
カラスの被害で困っている。
- ◆カラスに威嚇される場合
- カラスは繁殖期(おおむね3月下旬から7月上旬)になると、巣を作り、卵を産んでヒナを育てます。この時期に、巣や巣から落ちたヒナに人が近付くと、カラスはヒナを守るために人を威嚇したり攻撃してくることがあります。カラスは背後から人の頭をめがけて飛んできますので、傘をさすなどして頭を守るなどの対策が考えられますが、このようにカラスが威嚇してくる場合はできるだけ近付かないようにすることが一番です。ヒナが巣立ってしまうと、威嚇も自然と収まります。
- ◆巣を撤去したい場合
- 法律により、許可なく卵やヒナを捕獲し処分することは禁止されています。やむを得ず、卵やヒナを捕獲し処分する場合は事前に許可が必要となりますのでご相談ください。
- ◆カラスを捕獲したい場合
- カラスに限らず、野生鳥獣は法律により許可なく捕獲することは禁止されています。鳴き声がうるさい、迷惑だからといってむやみに捕まえることはできません。防除対策を講じても被害が継続する場合は、有害鳥獣捕獲許可を得て捕獲することはできますが、多くの場合、一度捕獲しても別の場所からまた他のカラスが集まってしまうため、捕獲は必ずしも効果的な対策とはなりません。捕獲を行うよりも、カラスが集まって来ないような環境を整えることが大切となってきます。
お問い合わせは


会社概要
商号:邦和理工株式会社
URL:www.houwarikou.jp
本社:
〒320-0072
栃木県宇都宮市若草3丁目13番22号
TEL:028-624-8991(代)
FAX:028-624-4165